東京都国立市

◆◆◆あそびゴコロとこだわりドコロ◆◆◆
◆◆◆あそびゴコロとこだわりドコロ◆◆◆
オレンジポスト
道路に面した目印のポスト。
ここに看板代わりのプレートが貼ってあります。
地面にウサギさんが見えますが、
現在はいろんな動物が増えに増えて…
ポストの上まで溢れかえっています。
定員は3人(0~2歳児)
睡眠中も含め、スタッフ2名で保育
(私はカメラマンなので写っていませんが)
お子様3名をスタッフ2名で保育。
この年齢のお子様に対して充分にケアができる
ベストな人員配置です。
保育する側としても
気持ちに余裕をもって接することができ、
ゆったり、ほのぼのした時間が流れています。
小児対応AED
セコムのレンタルAED。
お昼寝場所の壁、低い位置に設置。
異常に気付いたらすぐに手が届きます。
スタッフは勿論、
代表の家族全員もAED講習受講済み。
スタッフは年一回の再講習と
保育室自主研修で通報と救命の訓練を
行っています。
必ず月一回のAED本体作動確認を行っています。
スタッフ研修
保健師・看護師が常駐していない保育形態の為、
非常事態では即・119通報いたします。
通報訓練、救急車が到着するまでの救命訓練、
応急手当、スタッフ同士の連携訓練など、
自主講習の他、外部講師を招いてのロールプレイなど、緊急時に確実に動ける体制を作っています。
睡眠中の事故防止対策1
バウンサー:うつぶせ寝の回避
角度がつけられ
背中をさすることができるのが最大の利点。
出来る限り保育者抱っこで対応しますがこちらも併用させていただきます。
ミルク直後のお子様は平らに寝かせる前にお腹が落ち着くまで利用したり、うつぶせ寝が癖になってる2歳未満のお子様の寝かしつけにも使わせていただきます。
うつぶせ寝は絶対にいたしません。
睡眠中の事故防止対策2
お昼寝用コットと専用シーツ
床から少し浮いているメッシュ加工のベッド。
通気性抜群で埃も出ず万が一うつぶせになっても呼吸を妨げず、熱がこもることもありません。
適度に沈み寝返りしづらい設計。
2歳未満はあおむけ寝を徹底します。
カバーは専用品でシワ無くぴっちり。布による呼吸妨げが起こらないよう注意を払っています。
シャワー設備
保育室入口にシャワーを付けました。
外から帰ってきての手足の汚れ落とし以外にも、
アトピーやおむつかぶれ等の
スキンケアがサッと出来る場所。
重宝しています。
お散歩バス
晴れていれば毎日お散歩に出かけます。
良く行く順にカバ公園、汽車ポッポ公園、谷保天満宮、
くにたちはたけんぼ、第3公園、ゴリラ公園、一橋大学。
カバ公園では同業【パピー】さんと
合流することが多く
お子様6名が両スタッフ4名に見守られて
仲よく遊んでいます。
見かけたらどうぞお声をかけてください。
一緒に遊びましょう♪
保育室内プレイエリア
広々したスペース。
隣にはねんねのスペースもあり
異年齢保育がしやすい造りになっています。
保育室として設計して新築した建物なので、
全体が見渡せる、
死角の少ない間取りと意匠が実現しました。
左奥の本棚などもすべてオリジナル。
もちろん造り付けですが、
さらに隠れ収納と防災の工夫も施してあります。
保育室内アスレチックエリア
雨の日でも室内で発散できるように
アスレチックエリアをオープン!
段差のある床、3人分のぶら下がりロープ、
マットにジャンプしたり、ボールプールにしたり、
トランポリンや滑り台を出すスペースとして
活用しています。
年齢・月例に応じた室内遊びが出来るよう
工夫を重ねています。
お庭
グリーンはチクチクしないタイプの人工芝。
裸足で遊べます。
何でも口に入れてしまう時期の赤ちゃんでも、
のびのびとハイハイ出来るように
土や小石が無いお庭にしました。
お散歩に行けない日でも
多少の雨ならビッグパラソルの下で遊んでいます。
目の前は広い畑で
陽当たり&風通し良好♪
水遊び
夏季はお庭で水遊び(温水)が出来ます。
塩素は使用していないため、
また、溺水事故防止、水深コントロールの為に
ため水にせず流水での水遊びです。
確実にスタッフ二人で対応し、一人は
子どもに張り付きの体制で安全確保をしています。
畑からの柔らかい風を受けながら
お庭全面に日よけを配置。
お子様の体に負担のかからない形で
楽しく夏を満喫します!
園外保育(年10回予定)
”くにたちはたけんぼ”にて
【リトルホースとふれあう会】に
同業の”パピー”さんと合同で参加しています。
月齢に合わせて、エサやり、乗馬、
馬小屋でのおがくず遊び、
ヤギや羊とも触れ合っています
谷保の自然がいっぱいのエリアを
存分に楽しんでいます。
壁面利用:その1
大きなホワイトボード。
パネルシアターや
ピタゴラスマグネット遊びをしています。
壁面から立体を創り出すことも可能。
赤ちゃんを卒業した2歳、3歳さんの
好奇心や創造力をを引き出し、
どんどん伸ばします。
壁面利用:その2
壁の厚みを利用した遊びの空間。
ギアブロックは、ギア(歯車)も
土台の白ブロックも付け外し可能。
こちらも壁からの立体が作れて大人気!
アレンジ自由自在です。
くりぬきの壁内には身長計も。
(木のイラスト部分)
茶色の細長い枠があるのは鏡。
腹ばいの赤ちゃんから3歳さんまで
覗き込んだり鏡越しに笑ったり♪
連携保育所:市立東保育園
ひいふうみから徒歩5分。
市立東保育園が連携保育所です。
春・秋の健康診断の受診(内科・耳鼻科・眼科・歯科)
あそぼう会(地域交流会)への参加
お給食体験
ひいふうみの閉室時の代替保育
の他、
経験豊富な先生・保健師・栄養士さんからの
専門的指導・助言など頂いております。
ひいふうみのお守りマスコット
ざるかぶりワンコ:犬張子
昔ながらの子育てのお守り。
竹かんむりに犬と書いて《笑》。
傘を載せているのは重ね(傘)重ね
のご利益を願っての洒落。
疳の虫封じや、鼻づまりを治す
お守りでもあったようです。
ザルですから、鼻の通りもよくなりそう!!